1.電話予約が必要(HPのメールフォームも可)
弁護士に法律相談をするためには、一般的に、事前の電話予約が必要です。
かもめ法律事務所でも、電話予約をしてから、事務所へお越し頂いています。
2.法律事務所=未知の場所!?
法律事務所に電話して、予約する。
これを、何のハードルも感じずに、パパッと出来てしまう方は少数派ではないでしょうか。
法律事務所は馴染みがなく、未知の場所。
いざ電話予約をしようと思っても、次のような疑問がわき上がってきて、なかなか発信ボタンを押せないかもしれません。
Q1 電話口では、まず何から言えばいいの?
Q2 色々質問されても、うまく答えられる自信がない。大丈夫だろうか?
Q3 「相談料 30分5000円」と書いてあるけれど、私の抱えている題を相談するためには、どのくらいの相談時間が必要なのだろう?
相談料は合計いくらぐらいになるか、事前に教えてもらえるの?
3.歯医医院だったら?
歯医医院の予約ならどうでしょう。
多くの方が、スムーズに電話予約できるでしょう。
その理由は、歯医医院がどんな場所なのか、具体的な治療内容や請求金額の相場などについて、ご自身の経験等から、だいたいのイメージが持てるから。
そのため、電話口では次のようなことを言えばいいのだろうな、と見当もつきます。
例1
初めて電話します。
〇〇といいます。
HPで定期健診について知りました。定期健診の予約を採りたい。
日時は、平日の午前中ならいつでも良いです。
例2
以前に受診したことがあります。
〇〇といいます。
昨夜から奥歯が痛みだした。治療の予約を採りたい。
土曜もしくは水曜17時以降で、できるだけ早めにお願いします。
4.法律事務所も同じです!
法律事務所への電話予約でも、基本的なやりとりは歯科医院の場合と同じです。
Q1 電話口では、まず何から言えばいいの?
まずは、次の4点を伝えます。そうすれば、その後の話がスムーズに進みます。
①電話するのは初めてか、2回目以降か。
②お名前
③何を相談したいか。(例えば、離婚、財産分与、親権、慰謝料、不貞など。)
④相談を希望する日時
Q2 色々質問されても、うまく答えられる自信がない。大丈夫だろうか? かもめ法律事務所では、必要に応じて、簡単な聞き取りをさせて頂いております。
もっとも、特別な準備は必要ありません。こちらからの質問に対して、答えられる範囲でお答えいただければ、大丈夫です。
例えば、離婚相談の場合ならば、配偶者の氏名、未成年のお子様の有無、同居か別居か等をお聞きしています。
Q3 相談料 30分5000円」と書いてあるけれど、私の抱えている問題を相談するためには、どのくらいの相談時間が必要でしょうか?
相談料は合計いくらぐらいになるか、事前に教えてもらえるの?
かもめ法律事務所にて、離婚、財産分与、親権、慰謝料、不貞などに関する相談をする場合、初回相談はおおむね30分から1時間程を要します。
そのため、初回相談料は5000円から1万円程度となります。
※かもめ法律事務所の相談料は、最初の30分が5000円、以降、15分ごとに2500円(税込み)です。
5.最後に
いかがでしたか。
ためらわずに発信ボタンを押すことができるのではないでしょうか。
ぜひお気軽にお電話をいただければと思います。
【受付時間:平日9:30~18:00】
なお、日中のご連絡が難しいという方は、メールフォームよりご連絡くい。折り返しお電話か予約確認のメールをさせていただきます。
平成30年11月16日
離婚に関するご相談ならどのような相談でもお気軽にお問い合わせください。
<よくあるご相談>
依頼者にとって便利な場所に、ということで、交通便利な金山に事務所を設立しました。
老若男女問わず、愛知県全域の皆様から愛される事務所を目指しております。お子様連れの方やご年配の方も安心してご来所ください。