離婚をしてひとり親になると,生活環境がガラッと変わります。そこで,用意されているさまざまなサービスを利用して,新たな生活環境を整えていく必要があります。
具体的にどのようなサービスがあるのか,ご紹介します。各地域によって支援内容が異なることがありますので,事前に自治体や福祉事務所等に相談をしてみて下さい。
1 就職に関する支援
・母子家庭等就業自立支援センター
家庭の状況や就業経験に応じた就業相談や,就業のための講習を行っていま す。
厚生労働省のHPに各地域の連絡先が記載されていますので,具体的にどのようなサービスがあるのか,問合せをしてみるとよいでしょう。
・高等技能訓練促進費
看護師,保育士等の資格を取得するために2年以上修業をする場合に,手当が支給される制度です。
・自立支援教育訓練給付金
教育訓練講座を受講する際の経費の一部が支給される制度です。
・マザーズハローワーク
子育てをしながら就職活動をする人を支援する機関です。全国のハローワークに設けられています。
2 国民年金の免除申請
経済的な理由により,保険料を納めることが困難な場合には,申請により保険料の納付が免除されることがあります。
3 ひとり親家庭医療費助成制度
健康保険給付の自己負担分のうち,一部負担金を除いて助成してくれる制度です。
4 母子家庭の住宅優遇制度
賃料が民間よりも安い公営アパートへの入居の抽選において,母子家庭が優遇される制度が各自治体で設置されています。
5 各種手当て等
・児童扶養手当
収入が一定の所得制限以下の家庭には,子どもが18歳に達する日以降最初の3月31日まで,児童扶養手当が支給されます。
・児童手当
所得制限にかからない限り,児童扶養手当と同時に受給することができます。受給期間は,子どもが中学3年生終了前までになります。
・母子・寡婦福祉資金貸付金
修学資金,就学支援資金,生活資金など,12種類の貸付制度があります。無利子や低金利で借りることができますので,民間企業からの借り入れる前に,一度検討をしてみるのがよいでしょう。
・生活保護
できることをすべて行った上で,それでも自らの力では生活できない場合には,生活保護の利用を検討することになります。
平成28年8月23日
離婚に関するご相談ならどのような相談でもお気軽にお問い合わせください。
<よくあるご相談>
依頼者にとって便利な場所に、ということで、交通便利な金山に事務所を設立しました。
老若男女問わず、愛知県全域の皆様から愛される事務所を目指しております。お子様連れの方やご年配の方も安心してご来所ください。