離婚協議は、夫婦が当事者として話し合いを進めていきます。子どもの生活を大きく左右することになる、「親権」や「養育費」といった条件についても、親が決めるというケースがほとんどです。
そのため、「子どもの意思はどうなるのか」といった疑問の声を聞くことも少なくありません。
子どもの意思をきちんと確認したいというケースでは、子どもの手続代理人の制度の利用を検討することになります。
この制度は、子どもの「意見表明権」(子どもの権利条約12条)を保障するための制度として、2013年1月1日に施行された家事事件手続法によって導入されたものです。
この制度の導入により、子どもが、離婚調停や、親権者の指定や変更、監護権者の指定、面会交流、子の引渡し等の審判や調停に参加できるようになりました。
ただし、参加が認められるためには、「自分の行為の結果を判断することのできる精神能力」が必要とされています。具体的には、小学校高学年から中学校以上であれば、この能力が認められるケースが多いようです。
子どもが手続に関与する方法としては、子どもが裁判所に申立てを行う方法と、裁判所が決定により子どもを参加させる方法があります。夫婦のどちらかが、子どもの参加を望む場合には、裁判所に対して、子どもを参加させるように促したり、子どもに参加の手続きをするように促すことになります。
子どもが単独で裁判所での手続きに対応することは難しいため、手続代理人として、弁護士を依頼できる制度が整備されています。
弁護士への依頼は、裁判所に対して選ぶように請求することもできますし(「国選」といいます。)、個人的に依頼をすることもできます(「私選」といいます。)。
子どもの手続代理人となった弁護士は、手続において子どもの意思を代弁すること、子どもに対して適切な情報提供を行うことなどを通じ、子どもの利益にかなう解決を目指して活動することになります。
平成29年4月3日
離婚に関するご相談ならどのような相談でもお気軽にお問い合わせください。
<よくあるご相談>
依頼者にとって便利な場所に、ということで、交通便利な金山に事務所を設立しました。
老若男女問わず、愛知県全域の皆様から愛される事務所を目指しております。お子様連れの方やご年配の方も安心してご来所ください。