新型コロナウイルスが蔓延し、仕事や家庭生活に大きな影響を及ぼしています。
国からは緊急事態宣言が発出され、日常生活に大きな変化がある中、コロナショックをきっかけに夫婦関係が悪化するという事例が散見されます。
夫の仕事が自宅待機となり、リモートワークを強いられるようになることで、夫婦が一緒にいる時間が増えるようになりました。
元々仲の悪かった夫婦であれば、顔を合わせる機会が増えるわけですから、関係が悪化するのもうなずけます。
しかし、むしろコロナ離婚で問題なのは、元々は仲の良かった夫婦が、コロナショックをきっかけに関係が悪化してしまうということです。
仲の良い夫婦であれば、協力しあって危機を乗り越えていけるようにもみえます。
しかし、コロナショックは、多くの夫婦がこれまで経験したことのないほどの大災害です。
子どもの通う学校が、これほど長期間休校になってしまうことなど、考えられませんでした。また、景気が悪くなり、夫の会社が倒産してしまうかもしれません。お給料がもらえなくなった場合、明日からの生活はどうすればよいのでしょうか。
このような、今までとは、大きく状況が異なる中で、夫婦の価値観の違いが浮き彫りになってくることがあります。
例えば、衛生観念についての価値観の違いです
妻がこまめに手を洗い、アルコール消毒をしているのに、夫はその半分しか手を洗わない、とか。今までは、トイレに行ったら手を洗ってね、くらいだったのが、潔癖症なのかと思うくらい、手洗いを強要されるということがあるかもしれません。
また、夫が自宅待機、子どもが休校となることで、生活リズムが普段とは異なるものになります。そのため、ご飯を食べる時間、お風呂に入る時間、寝起きする時間が、普段と変わってきます。互いに、自分が最適と思うペースを押しつけ合ってはうまくいきません。お風呂を入れたのだから、冷めないうちに早く入って欲しいとか、妻子が寝静まっているのに、夫がいつまでもテレビを見ているとか、生活のずれによる摩擦が起きやすくなっています。
子どもの学校が休校になることで、当然のことながら、育児の負担が増え、妻のストレスもたまってきます。また、育児というだけでなく、子どもがコロナにかかってしまうのではないか、という心配からくるストレスもあるでしょう。夫からみると、妻がいつもよりイライラしているように見えるかもしれません。
また、コロナショックに対する、認識の違いも、夫婦の溝を深めてしまうかもしれません。
妻は、悲観的になって、マスクや食料を備蓄しようとしているのに、夫が過度に楽観的で飲みに出かけてしまうとか。
逆に、夫は、収入がないことに悲観的になっているのに、妻が、いつもどおり買い物で消費してしまうとか。
単純にコロナが怖いということから、精神バランスを崩してしまう場合もあるでしょう。
一緒にいる軋轢から、夫が暴力的となり、DVが増えたという報道もあるようです。
まさに、このような危機的な状況こそ、夫婦の絆が試されているといえるかもしれません。
自宅待機となった夫にお勧めなのは、家事育児に対して、かつてない規模の、強大な支援をする、ということです。安倍首相のように、マスク2枚だけ?ということにならぬよう、ゴミ出し、食器洗い、風呂掃除といった、細かい雑用のみならず、妻を家事育児から完全に開放してあげる日を作るとか、すべての家事を担うくらいの意気込みがあるとよいでしょう。
逆に、今こそ、夫婦や家族の絆を強めるチャンスなのかもしれません。
2020年4月9日
離婚に関するご相談ならどのような相談でもお気軽にお問い合わせください。
<よくあるご相談>
依頼者にとって便利な場所に、ということで、交通便利な金山に事務所を設立しました。
老若男女問わず、愛知県全域の皆様から愛される事務所を目指しております。お子様連れの方やご年配の方も安心してご来所ください。